ふるさと納税の返礼品、賢く選べていますか?
「たくさんありすぎて、どれを選べばいいかわからない…」
「毎年同じものを選んでしまっている…」
そんな風に感じている人も多いのではないでしょうか。
この記事では、数千商品以上の返礼品を見てきた私が、
実際にふるさと納税をする際に意識している「最後まで無駄なく使い切る」ためのコツと、
本当におすすめしたい返礼品を5つご紹介します。
日々の生活に役立つ食品から、
意外な日用品、
さらに「こんな選び方もあったの?」という便利な方法まで、
ふるさと納税を最大限に活用するためのヒントが満載です。
また、知っておきたいお得な情報もあわせてお伝えしますので、
ぜひ最後まで読んで、今年のふるさと納税を成功させましょう!
▼ふるさと納税のメリット・方法についてはこちらで詳しく解説しています
返礼品を選ぶ際のコツ
おすすめの返礼品紹介に入る前に、
返礼品を選ぶ際、個人的に大事だなと思うコツをお伝えしたいと思います。
私がふるさと納税の返礼品を選ぶ際は、
控除額はもちろんのこと、
最後まで無駄なく消費できるかを選択基準にしています。
具体的には、
- 量が適切か
- 冷蔵庫に入るか
- 保存がきくか
といった内容を特に意識して見ていますね。
自分の家族の人数や、冷蔵庫の空き容量、他の返礼品と到着日が被らないかを
チェックしてみるのがおすすめです!
では、返礼品の選択基準を軽くご紹介したうえで、
おすすめの返礼品を5つお伝えします!
おすすめ返礼品①米
まず、私が実際に毎年必ず頼んでいる返礼品がお米。
スーパーのお米の値上がりが収まらない中、ふるさと納税でお米が届くのは我が家の家計にとって物凄くありがたいです…。
kg数を選べるので、自分の家庭にあった量を頼む事ができます。
個人的には、無洗米を試したら本当に楽で気に入ったので、今年も無洗米を頼もうと思います。
石川県能登半島の復興米もあります。
ふるさと納税を通じて復興支援もできるので、返礼品の選択基準の一つに入れてみてはいかがでしょうか。
おすすめ返礼品②トイレットペーパー
ふるさと納税で頼めるのは、実は食べ物だけじゃないんです。
個人的に食べ物以外で一番おすすめなのが、トイレットペーパー。
スーパーでまとめ買いしようとしても、意外と量があって大変ですよね…。
そんなトイレットペーパーを、自宅まで届けてくれるのもふるさと納税のメリットだと思います(笑)
災害対策向けの備蓄品としても優秀。
このトイレットペーパー、一度使うと他のトイレットペーパーは使えなくなります(笑)
そのくらい使い心地が抜群。
肌に優しい成分で作られており、敏感肌の方にもおすすめです。
大手のトイレットペーパーもあります。
埼玉県草加市の有名なブランド【scottie】は、最短10日配送ですぐに届くのも魅力です。
おすすめ返礼品③飲料水
飲料水はペットボトル派の人にはおすすめ。
スーパーで買うと重たくて大変ですが、ふるさと納税なら家に届くので楽々です。
水は毎日飲むものだから、安心できる商品がいいですよね。
コンビニでもよく見かける「いろはす」も、採水地である山梨県北杜市のふるさと納税で手に入れることができます。
おすすめ返礼品④定期便
返礼品の種類とは少しそれますが、選択肢として知っておいてほしいのが【定期便】です。
「定期便」とは、その名の通り複数の月に分かれてお品が届く返礼品のこと。
同じ品が数回に分かれて届く事もありますし、毎回違う品が届く返礼品もあります。
「一度に大量に届くと冷蔵庫に入りきらない」「収納スペースに入りきらない」というお悩みは、定期便で解決できます!
返礼品ページ内で定期便か1回限りの配送か選べることも多いので、気になる方は注文時に是非チェックしてみてください。
定期便で特におすすめのジャンルは野菜。
地域で採れた旬の野菜を厳選して届けてくれるので、スーパーの野菜とは味が違います。
スーパーに行く回数が減って節約にもなり、一石二鳥です。
旬と言えば、魚もおすすめです。
長崎県平戸市は魚がとにかく美味しい名所。
旅行でしか味わえなかった新鮮な旬の魚を、自宅で毎月味わうことができます。
おすすめ返礼品⑤あとから選べるギフト
最後に紹介するのが、
「9月末までにどうしても返礼品を選びきれない」
「今は忙しいので落ち着いてからゆっくり返礼品を選びたい」
という方に是非知ってほしい【あとから選べるギフト】。
先に寄付だけしておいて、返礼品は10月以降に選べるという、夢のような返礼品です。
選べる返礼品の価格は、単品で頼んだ場合とあとから選んだ場合とでは基本的に変わらないので、損する事もありません。
個人的におすすめしたいのが、長崎県波佐見町の返礼品。
今女性に人気の「波佐見焼」から、定番のお肉まで、選べる返礼品の種類が4800点と非常に豊富でクオリティも高い!
浜田市はなんと1000円から寄付することができます。
他の返礼品を頼んで、余った控除額で寄付する事ができますね。
▼あとからギフトについては、こちらで詳しく解説しています。
まとめ
今年のふるさと納税で頼みたい返礼品は見つかりましたか?
この記事を見てくださったあなたは、是非賢く返礼品をゲットしてください。
(そんな私もまだ今年の返礼品決めれてないです…共に闘いましょう!)